人はみな生かされて生きていく

箕面市更生保護女性会

 女性の立場から犯罪や非行をなくし過ちに陥った人たちの立ち直り支援をはじめ、広く地域社会に更生保護の心を伝え、関係機関・諸団体・地域の皆様との連携を深めつつ犯罪や非行のない明るい社会の実現を目指して、青少年健全育成活動・子育て支援活動など、240人の会員で幅広い活動を展開しています。

 

 しかし、令和2年から続いている「新型コロナウィルス」感染拡大のため活動は全て中止しており、今後感染が収束すれば再び活動を展開いたします。

ご報告

令和元年度 行事報告

令和元年11月12日(火)更女60周年記念事業会員バス旅行 奈良方面
令和2年1月13日(祝) 新成人に“しおり”を配布してお祝いしました
令和2年2月28日(金)10:00~16:00

        29日(土)10:00~15:00

          お茶席 

於:グリーンホール

刑務所作業製品等展示即売会が開かれますした

手作りバザー品のご協力を今後もお願いいたします

令和2年4月28日(火) 令和2年度(2020年度)総会を開催いたしました

大阪更生保護女性連盟 第一ブロック研修会    令和元年9月12日(木)

  池田商工会議所
   参加9人

活動テーマ  「ひろめよう つづけよう  つなげよう 更生保護の〝わ〟」

 ~あたたかな人間愛をもって明るい社会を~ 

 大阪更生保護女性会55地区を5つのブロックに分け、地域に根差した活動を定着させるための研修会。
 今年度は池田市更生保護女性会が、モデル地区として活動報告されました。池田は以前、会員数が200人を超えていましたが高齢などの理由で減少し、現在は30人で活動されています。その為、見守り活動も撤退、広報活動も休刊中と、縮小せざるを得ない状態です。その中でもできる範囲で更生保護茶会とバザー、ハッピーテン(2分の1成人式)、社会を明るくする運動、浪速少年院への支援活動をされています。池田の会員数減少という問題は、いずれ我々更女のあり方をも左右するのではないでしょうか。今後、社会の変化に伴い、それぞれの地域にふさわしい行動を継続しつつ、また楽しみながらあたたかい心でもって活動していかなければいけないと、考えさせられた研修会でした。

第34回箕面まつりパレード    令和元年7月28日(日)

                    更女会員参加47人

  昨年は台風の影響で中止になったので、今年はどうかお天気になりますようにとの祈りが通じ、パレード日和となった夕方6時、47人の会員がパレードのテーマであるもみじやうちわを手に持ち、新箕面音頭を踊りながら出発しました。毎年2日間で延べ9万人が参加する夏の代表的なイベントである箕面まつりに参加し、たくさんの沿道の人たちの声援を受け、箕面まつりのテーマである「つながれ ひろがれ 箕面の輪」のとおり、更女の活動の輪がもっとたくさんの人たちとつながり、ひろがっていって欲しいとの思いでいっぱいになりました。
 残念ながら「もみじPR賞」などの賞はいただけませんでしたが、「もみじの髪飾り」をつけた会員の姿に、市長さんからは「かわいい!」とのお褒めのお言葉はいただけました。

更生保護四団体合同研修会   令和元年6月18日(火)

              場 所 箕面文化・交流センター8階
              参 加 箕面地区保護司会

               箕面市更生保護協会
               箕面地区協力雇用主会
               箕面市更生保護女性会(参加22人)          

               箕面市教育委員会

演題 「元気・活気・勇気を与えるトーク術」
講師 一般財団法人 日本ペップトーク普及協会    会長:岩崎由純氏

 講演会の内容は非常に分かりやすく、ぐんぐんと話に引き込まれた1時間半でした。
 「ペップトーク」という言葉はあまり耳にした事がありませんのでどんな内容か興味深かったです。特にペップトークの言葉の変換例は「なるほど」と感心しました。

 

 一例ですが

   言い訳するな  → 事実を伝えよ
   あきらめるな  →  信じ続けよう
   あせるな    → 落ち着いて行こう
   ウソをつくな  → 正直に話そう
   サボるな    → しっかりやろう
   ボケっとするな → 集中しよう   等々

 

 受け取る側に励みになる言葉かけを教えていただきました。自分の子育ての時ペップトークを知っていたら、もっと前向きでやさしい言葉かけを子どもにできたのではないかと反省しきりです。
 人と付き合う時もペップトークで行うと傷付く人も無く、頑張ろうと力が湧いて来るのではないかと思います。いじめやひきこもり等、社会を悩ませている事案も何人かの人がペップトークでの声かけができていれば、救われた人がもっと居たのではと深く感じました。

平成31年度(2019年度)総会開催 平成31年4月23日(火)

お茶席 開催  平成31年3月1日(金)2日(土)

刑務所作業製品展示即売会でお茶席を併設しました。

新年の集い(役員・幹事) 平成31年1月24日

本年も1月に来賓をお迎えして新年の集いを開催し、親睦と交流をはかりました。 

平成31年度 新年会にて

春のこどもカーニバル   第27回 平成31年1月28日(日)

第三中学校南小校区 地域実行委員会により開催。

祝成人祭  平成31年1月 14日(日)

本年も箕面市成人祭で四字熟語のお祝いのしおりを贈らせていただきました。

前進座観劇のお礼

令和元年9月20日「鼠小僧次郎吉」84人のご参加ありがとうございました。

活動内容

設立年月日

昭和34年8月2日箕面市更生保護婦人会として発足

平成15年10月3日箕面市更生保護女性会に名称変更

部会

円滑な活動を行うために、次の4部会を置いています。

  • 総務部
  • 研修部
  • 広報部
  • 協働活動推進部(文化部含)

各部の活動

研修部

  • 会員一日バス研修会
  • 役員幹事研修会
  • 会員研修会
  • 新年の集い
研修部の活動

総務部

  • 箕面まつり
  • お茶席
  • 総務関係
総務部の活動

 ◆協働活動推進部

  • 地域との連携 協働活動
  • 文化部(矯正展でのバザー用品作り)
協働活動部の活動

 ◆広報部

  • 「みのお更女」(年2回)発行
  • 60周年記念誌発行準備中
広報部の活動

発行物

機関紙「みのお更女」年2回発行